[編集]
2012年 <<LAST  3月  NEXT>>

  2012年3月15日(木)   守衛犬ミクの日記


キムタクがスピード違反で免停になった。

そのニュースで一番驚いたのは木村拓哉(39)と書かれていた部分

そうか・・・キムタクももうすぐ40歳なんや
▲top

  2012年3月13日(火)   守衛犬ミクの日記
 3月13日から、au版「iPhone 4S」でEメール(〜@ezweb.ne.jp)の
リアルタイム受信が可能になった。

 これまでのEメールは15分間隔で受信をしていたのですが、、3月13日からは
au版iPhone 4Sでもリアルタイム受信が可能になります。

まず「メッセージ」アプリを立ち上げ、あて先に「#5000」、
本文に「1234」と入力して送信をすると、メール設定URLが送られてくる。URLにアクセスして「Eメール利用設定(リアルタイム受信設定)」→「設定する」→「メールアカウント自動設定を行う」をタップする。その後、「◎Eメール(〜@ezweb.ne.jp)」のプロファイルをインストールして「完了」を押せばOK。なお、ここまでの設定は無線LANをオフにして行う必要があります。

あとの詳しいことはアップルに相談してね。
▲top

  2012年3月8日(木)   守衛犬ミクの日記
KDDI、沖縄セルラーは3月7日、大規模災害時にau携帯電話のサービス復旧エリアマップの情報を、グーグルの「Google災害時ライフラインマップ」に提供すると発表した。これにより災害時、ユーザーはauホームページからもGoogle災害時ライフラインマップからも、サービスエリアの復旧状況を確認することができるようになる。

Google災害時ライフラインマップは、発災時に携帯電話やガス・道路といったインフラの復旧状況情報を地図上で表示するGoogle社の新たな取り組み。KDDIのサービス復旧エリアマップの情報提供により、auユーザーは発災時に通話可能なエリア / 大ゾーン化(近隣基地局を利用)により利用可能なエリア / 現在利用できないエリアをGoogleの提供する地図で確認可能になる。情報更新時間も従来に比べ短縮されるので、常に最新の情報が閲覧できるようになるという。提供開始は3月7日から。
▲top

  2012年3月3日(土)   守衛犬ミクの日記
3月1日にMOTOROLA RAZRが発売されました。

MOTOROLA RAZRは、“スリムなのにハード”“スリムなのにパワフル”“スリムなのにクレバー”の3つのキーワードをもとに開発されたという。

 「MOTOROLA RAZRは厚さが7.1ミリと薄くまた軽い。これは、KEVRAファイバーという、同じ重さの鋼鉄よりも強度がある素材を用いることで、可能になった。タッチパネルにはバックライトが不要で薄くできる有機ELを採用し、表面にはゴリラガラスを採用。外部・内部ともナノテクノロジーを使った撥水加工をし、ちょったした水がかかっても問題ない。これが“ハード”な面だ」

 “パワフル”な面では、高速な処理速度などスペック面の充実が挙げられる。「CPUには1.2GHzのデュアルコアプロセッサを搭載し、PCに匹敵するパフォーマンスを持つ、また大容量(1780mAh)のバッテリーで1日中使うことができる」

 そして“クレバー”とは、主にUIなど独自のソフトウェアやクラウドサービスに対応すること。「MOTOROLA RAZRには、自分なりのルールをスマートフォンに設定できる『smart action』を搭載した。例えば自宅ではWi-Fiをオフにする、オフィスではマナーモードにする、またミーティング中の着信は自動で留守電を設定するなどが可能だ。そのほか、パーソナルクラウドを構成する『MOTOCAST』、前モデルのMOTOROLA PHOTONでも好評だった『Wettop』も搭載した。HDステーションを使ってHDMIテレビにつなぐと、PCのように使っていただける」と、ほかにはない賢い機能もMOTOROLA RAZRの特徴の1つだ。
▲top

  2012年3月1日(木)   守衛犬ミクの日記
 パワプロにモンハン、ATOKやセキュリティー対策アプリなど、

豪華500本以上のアプリがなんと月額390円(税込)で使い放題になる

「auスマートパス」が本日よりスタート! 

※ご利用いただけるアプリは機種により異なります

スマートパスって、乾くんから香川くんへのパスみたいなもんやな。

ひさしぶりの2人が同じピッチにたっていてなんか嬉しかった。

得点はいってたらもっとうれしかったのに・・
▲top

CGI-design